2010年7月28日(水)豊浜港へ2馬力ボート釣りに行ってきました。
潮時 大潮 満潮6時41分 、 干潮13時15分(名古屋)。
いつもの様に朝3時起床、一路、良徳釣具エサ店へ。
エサを調達して豊浜港へ到着したのが4時半過ぎ。
ボートを組み立てて荷物を積み込み、出船したのが5時でした。

☆今日もオーパライト3で出船しました。上の写真はその釣座周り。
写真に見える半透明の四角い入れ物は、今回の新作の生け簀です。
以前から小鯵などを釣って生かしておきたいと思っていて、今回作ったものです。
今日はこの生け簀の試運転をしてみたいと言うのが半分以上の目的。

☆このケースは、ホームセンターなどで売っている食品用密封保存容器です。
シール材が全周に仕込んで有り、蓋がロック出来る様になっている為
船が揺れて中の水がチャポンチャポンと波打っても海水が外へこぼれません。
その蓋に穴を開けたのですが、その穴の大きさに悩みました。
でもこの大きさで正解でした。
他船の引き波で船が揺れても、外へこぼれませんでした。

☆釣った小鯵が水槽の中で元気良く泳いでいます。
写真では小鯵が全員寄りかかっていて、くたばり掛けの様に見えますが、
最後まで元気良く泳いでおりました。

☆この写真でお判り頂けるでしょうか。
ポンプに使用しているのは、乾電池式の灯油ポンプです。
満タンになるとストップする、ホームセンターなどで売っている普通の灯油のポンプです。
価格は1,000円以下。
(写真下の方に写っている薄いグレーのパイプ状のもの)
実際には、単3乾電池2個で動作する灯油ポンプでしたが、その電池ケースを取って、
満タンになるとストップするセンサーも配線を切って動作しない様にして、
電池ケースを別体にしました。
電池ケースは、壊れたブクブク(釣り用乾電池式エアポンプ)を再利用して
単1乾電池2個で動く様にしました。
スイッチは、そのブクブクに付いている物を流用しています。
今回は釣りをやっている最中ずーっと連続で動かしていましたが(約4時間)、
電池が無くなる事も無く、何の問題も無く海水を汲み続けていました。
灯油ポンプは思ったより優秀です。
この方法を思いついたのは、キャンプ用品の売り場で売っていた
乾電池式電動シャワーを買ってからの事です。
これを使ってインフレータブルボートを現地で洗って持ち帰れば、
家に帰ってからボートを洗わなくても済むと思い、この電動シャワーを買いました。
今でも毎回ポリタンクに真水を入れて、現地まで持って行ってます。
それをやっているうちに、待てよ?・・・海水をくみ上げるのにも使えるかな?
おそらくこの乾電池式シャワーも灯油ポンプと同じじゃないかと思ったわけです。

☆写真の密封容器左上に見える穴の開いたグレーの部分が
オーバーフローした海水を外へ出す為の排水口です。
これは塩ビの水道管材料を利用して、ドリルで小さな穴を多数開けて作ったものです。
こうする事により、生きたエビ餌などを生かす為に使用しても、
エビが外へ出て行きません。
これで自作の生け簀の動作確認は出来ました。
結果としては、なかなか高性能な電動ポンプ式生け簀でした。
これさえあれば、生き鯵を使った真ゴチ釣りやヤエン釣りも出来ます。
生きウタセエビを使った釣りも可能です。
問題は、元々海水を汲むのが目的ではない灯油ポンプが、何回の釣行に耐えるかです。
すぐに壊れる様なら、小型ビルジポンプや風呂の残り湯汲み用のバスポンプなど、
まだまだ次の手は考えてあります。
バスポンプを使うと言う事に気が付いたのも、キャンプ用品売り場です。
カーバッテリー(シガーライターソケット)で動く電動シャワー(もちろん人間の体を洗う為
のシャワー)の成り立ちが、バスポンプそのものだったからです。
その後、ホームセンターへ行ってバスポンプを確かめたら、
やはり直流12Vで動作するポンプを使用していました。
つまり、家庭用AC100Vを電源アダプターでDC12Vにして
ポンプを動かしている、というのがバスポンプと言う事なんです。
私は電気屋が本業なので、こういう事はお手の物です。
ビルジポンプも、バスポンプも、直流12Vで動きます。
と言う事は、電動リール用のバッテリーを使って動かす事が出来ます。
オートバイ用の小型12Vバッテリーも使用可能です。
でも、バッテリーを持って行くというのも荷物になるし、
ビルジポンプもバスポンプも水の流量が有りすぎるし、
出来る限り灯油ポンプで用を成して欲しいです。
と言う事で、灯油ポンプの耐久テスト結果も後日ご報告いたします。
もちろん、釣りから帰ったら真水をそのポンプで汲んで通してやって、
内部に残っている塩分を取り除いてやらないと、すぐに壊れてしまうでしょう。
※ビルジポンプとは、船の内部にたまった海水を汲み出す為のポンプで、
ボート屋さんへ行けば取り扱っている製品です。
ですから海水には強い筈です。

☆肝心の今日の釣果です。カミさんのリクエストで子サバを20匹釣りました。
今日は小鯵が多かったので小鯵も40匹あまり、それとメバルを2匹キープ。
今日のポイントはメバルがたくさん釣れましたが、皆小さかったのでリリース、
キープしたのは2匹のみでした。
子サバはまた一回り大きくなっていて、写真下に見えるサバで23cmぐらい有りました。
このまま伊勢湾に居付いてくれて大きくなってくれないかなあ・・・・。
と言う事で、今日はサビキ釣りのみで9時ごろ納竿としました。
夏は、夜明けをねらって早上がりするのが一番ですね。
9時を過ぎると流石に暑いです。

☆今日の晩御飯のおかず、サバの山椒煮です。やっぱり美味しかったです。
醤油としょうがの絞り汁、それに山椒の実の塩漬けを入れて圧力鍋で炊いたものですが
骨までそのまま食べる事が出来るし、調理も思ったより簡単みたいです。
量が多かったので知人にお裾分けしました。

☆今日の晩御飯のおかず、その2。メバルの煮付けです。
この魚は何度食べても飽きないです。
小鯵は明日南蛮漬けにする予定です。
今日は、波も小さかったし風も強くなく、昨日ほど暑くも無く、
のんびりとした時間を過ごせました。
良い釣り日和でした。
それでは次回釣行まで。